おすすめの家庭学習教材

家庭学習の教材は何を使う?選ぶポイントをプロが解説【小学生対象】

2018年8月19日

やればできる子なのに、遊んでばかりで勉強しない。

どうすれば進んで勉強してくれるようになるのかしら。

 

そんな悩みは、子供を持つ親なら一度は考えるのではないでしょうか。

子供が進んで勉強をするようになるためには、パパやママが勉強したくなる環境を整えてあげることも大切です。

 

そこで今回、お子さんに合ったタイプの学習教材を選べるよう、講師として小学生の指導にあたっている私が学習教材を選ぶポイントを紹介します。

 

家庭学習の教材を選ぶ3つのポイント

今は昔と違い、家庭学習の教材にも色々なタイプのものがあり、どれを選べばいいのか迷ってしまうことと思います。

 

数多くある教材の中からベストな教材を選ぶためにも、次の3つのポイントに焦点を当てて選んでいきましょう。

 

学習方法と子供の相性はどうか

家庭学習の教材にもいろいろなタイプのものがあますが、大きく3種類に分けることが出来ます。

タブレット型教材

オンライン教材

プリント教材+添削テスト

それぞれの教材にメリットやデメリット、特徴などありますので、どのタイプが良いのかは、お子さんの性格によっても変わってきます。

 

タブレット型教材

こんな子供におすすめ

  • ゲームが大好き
  • 勉強の習慣を身に付けたい(勉強習慣ができていない)
  • 復習や先取り学習がやりたい
  • 自宅にWI-FI環境(無線のインターネット環境)がある

タブレット型教材は、専用のタブレット端末やタッチペンを使って学習を進めていきます。

音や映像を使って学習をすることが出来るため、テレビゲームに近い感覚で学習を進めることが出来ます

 

子供はタブレット端末を使うということだけで、問題を解くというよりもクイズに答えている感覚で学習ができるため、子供の興味関心を引きやすい教材です。

 

メリット、デメリットについても押さえておきましょう。

タブレット型教材のメリット

  1. 採点や解説を自動でしてくれる
  2. 映像と音声で解説してくれるため、テキストよりも理解しやすい
  3. 食事前の5分、10分といった短い時間でも学習できる
  4. ゲーム感覚で学べ、子供の興味関心を引きやすい
  5. 教材がかさばらない

タブレット型教材のデメリット

  1. 理解には向いているが、暗記には不向き
  2. 初めに専用の本体を購入しなければいけない(意外と高価です)
  3. 専用のタブレットでなければ学習できない
  4. 故障やフリーズといったトラブルの可能性がある

タブレット型教材は、タブレットの費用が意外と高かったりしますし、故障時のアフターフォローなども注意して見ておきましょう。

 

オンライン教材

こんな子供におすすめ

  • ゲームやパソコンが大好き
  • 言われないと勉強しないが、言われるとやる気を無くすタイプ
  • 学校の授業についていけない
  • 応用問題よりも、基礎問題ができるようになりたい
  • 集中力がなく、長時間勉強できない

オンライン教材は、インターネット環境のある場所で、パソコンやタブレットを使って学習を進めていきます。

 

タブレット型教材と違い、ご自宅にあるパソコンやタブレットを使って、学習することが可能です。

高価な専用タブレットを購入しない分、コストパフォーマンスに優れています。

 

メリット、デメリットについても押さえておきましょう。

オンライン教材のメリット

  1. 全国トップクラスの人気講師の授業を受けることができる
  2. 映像と音声で、内容が理解しやすい
  3. 授業形式の説明を受けることができるため、苦手なところを一から復習できる
  4. 答え合わせと解答がしっかりしているため、「やって終わり」になりにくい
  5. 弱点を自動集計してくれるため、苦手なところを集中的に復習できる
  6. パソコンやタブレットと端末を変えて受講できるため、学習環境に飽きない
  7. 得意科目はどんどん先取り学習ができる
  8. アップデートが容易なため、いつも最新の内容で受講できる
  9. 塾と違い、子供の送迎が不要
  10. 費用が安く、コストパフォーマンスが良い
  11. どこまで勉強が進んだのか、親用の画面で管理できる

オンライン教材のデメリット

  1. インターネット回線が必要
  2. 機能制限を付けないと、SNSなどで遊んでしまう可能性がある
  3. 書く作業が少ないため、暗記には向いていない
  4. テキストはプリンターで印刷しないといけない

 

塾などでは先生の質に当たり外れがありますが、オンライン教材では選抜された一流の先生が授業をするため、一般的な塾よりも良い先生に当たる確率は高くなります

 

授業内容も分かりやすいため、基礎学力ができていないお子さんには、このオンライン学習が1番向いているでしょう。

 

プリント教材+添削テスト

こんな子供におすすめ

  • 学習習慣がある程度できている
  • テストで平均点以上が取れている(学力が平均以上)
  • 応用問題もできるだけ解いていきたい
  • 分からないところを先生に聞くなど、自分で疑問を解決できる
  • 学校の授業は十分理解できている

冊子教材+添削テストの教材は、進研ゼミが有名ですね。

冊子はテキストと問題が掲載されているので、冊子だけでも学習を進めることができますし、合わせて問題を解くことで、理解度を確認しながら進めることが出来ます。

 

メリット、デメリットについても押さえておきましょう。

プリント教材のメリット

  1. 毎月新しい教材が届くため、新鮮な気持ちで取り組むことができる
  2. 添削テストは人が手書きで書いてくれ、応援メッセージも書いてくれるためモチベーションを維持しやすい
  3. 手書きの作業があるため、暗記にも向いている
  4. 自分で解いて、自分で丸付けするという「学習の基本」が身に付く

プリント教材のデメリット

  1. テキストは文字を読むことが基本なので、面白みを感じにくい
  2. 一度さぼってしまうと、まったくやらなくなってしまう
  3. 冊子教材は教材がかさばる
  4. 復習したいときに、その単元がテキストの何月号のどこにあったか分からない
  5. 文字と絵の解説だけでは理解しにくい

冊子教材は、基本ができているお子さん向けの教材です。

まだ学習習慣ができない場合や、学校の授業についていけない場合、子供と一緒に答え合わせをするなどしてサポートしましょう。

 

子供が楽しんで続けられるかどうか

教材選びの2つめのポイントは、その教材が「子供が楽しんで勉強を続けられるか」です。

 

学習習慣の身についているお子さんであれば、冊子+添削テストだけでも充分、勉強していくことが出来るでしょう。

 

しかし、学習習慣の身についていないお子さんの場合、子供が楽しく勉強をしていく仕組みが必要です。

 

その教材には、子供を飽きさせない工夫があるかどうか、我が子の興味関心に合っているかどうかを見極めましょう。

 

勉強が続けられる工夫には次のようなものがあります。

出来たところまでシールを貼る

添削テストのポイントに応じておもちゃがもらえる

学習の進度が遅いと、キャラクターが声掛けをして応援してくれる

 

料金はどうか

最後は、料金体系を見ていきましょう。

 

継続して申し込むものですから、少しでも良い教材を、少しでも安く利用したいですよね。

費用面では、オンライン教材が最もコストパフォーマンスに優れています

 

教材を選ぶ3つのポイントの比較

それでは、ここまでの話を表にまとめると次のようになります。

 

  タブレット型教材 オンライン教材 冊子教材+添削テスト
相性 向いている子 向いている子

平均的な子

すぐに飽きてしまう子

予習も復習もやりたい子

勉強が苦手な子

苦手科目をつぶしたい子

基礎を理解したい子

勉強ができる子

冊子だけで理解できる子

予習を主にやりたい子

ゲームが好きな子
×
学習習慣が身に付いている子
学習習慣が身に付いていない子
学校の授業についていけない子
集中力がない子
×
特徴 採点や解説
自動で分かりやすい
自動で分かりやすい
自分でやらないといけない
内容の理解しやすさ
インターネット回線
必須
必須
不要
楽しませる工夫 頑張りに応じた「ご褒美」の仕組みがある
「さぼり」に対するフォローの仕組みがある
×
保護者専用画面で進捗を確認できる
×
コストパフォーマンスはどうか

 

塾運営者から見たベストな家庭教材は?

いろいろ紹介してきた家庭学習の教材ですが、中でも私が特におすすめしたい教材はオンライン教材です。

 

私が経営する塾の子供たちを見ていても、今の子供たちは小学校に上がる前からゲームやユーチューブをパソコン、タブレットで楽しんでいます。

そのため、パソコンやタブレットは楽しいもの、というイメージを持っています。

 

この「楽しそう」というイメージと、勉強の組み合わせは本当に理想的で、子供はゲームをしている感覚で勉強に取り組むことが出来ます。

 

今ではオンライン教材も多くの種類が販売されていますが、それらの教材を研究してきた中で、私が特におすすめするオンライン教材を3つ紹介します。

 

オンライン教材 おすすめランキング

ヨッシー
それでは、実際に数ある教材の中から、私が選ぶオンライン教材ベスト3を紹介します。

 

おすすめ教材ランキング ベスト3


スタディサプリ

一流の講師陣の授業を、いつでも何度でも視聴できるオンライン教材です。1コマ15分という短い授業時間のため、授業をどんどん進めていく達成感や、飽きてきたら区切りのいいところで授業を終えることが出来ます。短い時間の学習でも継続していくことで、学習習慣を身に付けることが出来るようになります。

教材の種類 使用メディア 運営会社
オンライン教材 PC・タブレット・スマホ 株式会社リクルートホールディングス
教科 対象 受講費/月
国語・算数・英語・理科・社会 小学4年生~大学受験生 980円

 

ココがおすすめ

月額980円という圧倒的なコストパフォーマンス!塾平均よりも、年間で約24万円お得

専用教材を購入する必要がなく、自宅のパソコン・タブレットで学習できる

プロ講師のわかりやすい講義動画を受けることが出来る

2週間無料のお試しが可能

5教科18科目1万本以上の講義動画がいつでもどこでも見放題

ドリルの正答率で、ニガテなポイントを見える化してくれる

子供の学習記録を、保護者にお知らせする機能も充実

 

公立の小中学校で採用されている

 

スタディサプリは、このようにコストパフォーマンスが高いだけでなく、公立の小中学校で授業に実験導入などをして、次の結果を残しています。

テストの点数が上がった生徒 ⇒ 全体の80%

(モニター調査の人数 206名の生徒)

苦手科目を克服できた生徒 ⇒ 全体の84%

(モニター調査の人数 146名の生徒)

授業動画の内容が分かりやすい ⇒ 全体の93%

(モニター調査の人数 206名の生徒)

 

スタディサプリの口コミ

 

口コミも評判が良いですね。

他の人への気兼ねもないので、自分のペースで基礎からしっかり身につけられるようです。大切な赤字の部分は、しっかりノートにとっている姿を見ると、通信教育なんかと比べても、とっつきやすいんだと思いますね。おかげで学習習慣がつきました。これで月980円なら、参考書を買うのと比べても、格段にお得です。

和歌山県在住/小学5年生/佐藤慎也さん

引用先:https://studysapuri.jp/course/elementary/voices/002/

子どもの個性によって適した教材は異なりますし、自分に合う学び方やコツが見つかれば伸びるのもはやいはず。なので、タブレットで学ぶという新しい教育コンテンツを体験させようと思いました。新鮮なようで面白がっていますね。ソファでリラックしながら取り組めるので、勉強しつつ息抜きのようにもなっています。

埼玉県在住/小学5年生/大野桜さん

引用先:https://studysapuri.jp/course/elementary/voices/001/

スタディサプリの良いところは人によって進め方が自由な所だと思う。娘はスタディサプリの小6社会で歴史にハマり夏休みを使って基礎と応用を終わらせたし、飽きっぽい私と息子は1日1チャプターずつ4教科を同時進行。業務用プリンターがあるからテキストは買わなくていいし、控えめに言って最高だ!

引用元:https://twitter.com/19810502/status/1031739336134340608

 

ランキング1位の理由

 

私が見てきた市販のオンライン教材をの中でも、このスタディサプリは次の3つのポイントが、他のどのオンライン教材よりもずば抜けて良いですね。

 

コストパフォーマンス

他のオンライン教材と比較しても、全教科、全学年、すべての講座を月額980円で受講できるのはスタディサプリだけです

授業の分かりやすさ

他のオンライン教材ではアニメーションの授業が多い中、1流の講師陣の生の授業が受けられるのはスタディサプリだけです

公立小中学校で採用され、結果を残している実績

公立の教育機関で採用される教材は、国や県の教育委員会のお墨付きです。実際に成績を伸ばしている生徒も多く、安心して取り組めます

このように、楽しく学びながらも、しっかりと結果が残せているところが、ランキング1位にする理由です。

 


デキタス

インターネット環境と、パソコンかタブレットがあればどこでも学習ができるオンライン教材です。楽しい!できる!わかる!をテーマにした教材だけあって、1日10分から始められる分かりやすい状業と、受講者向けの楽しいイベントがあり、勉強を飽きさせずに楽しませる工夫がされています。

教材の種類 使用メディア 運営会社
オンライン教材 PC・タブレット・スマホ 城南進学研究社
教科 対象 受講費/月
国語・算数・英語・理科・社会 小学1年生~6年生・中学生 3,000円(中学生は4,000円)

 

ココがおすすめ

教科書の内容に沿った学習が可能

授業は、お堅い先生ではなく、ポップなキャラクターのアニメーションで面白い

授業を受けるだけでなく、確認テスト、基本、チャレンジ、キミ問と、問題演習も多様に用意されている

特に間違う問題だけを自動で集計し、「キミ問」としてまとめて学習できる

「成長記録帳」「学習時間表」「学習カレンダー」など学習習慣を身に付けるための工夫が満載

 

デキタスの特徴は?

 

デキタスは、「教科書内容の確実な理解」と「学習習慣の定着」を目指した教材です。

この2つを実現するために、次のような特徴があります。

教科書内容の確実な理解のために

  1. 授業は1コマ5分と、短い授業時間になっており、集中力を切れさせない
  2. 教科書の内容に合わせるため、国内すべての教科書に対応している
    (最初の登録時に、学校で使用している教科書を選択するため、授業は教科書に沿った出題内容に変わります)
  3. 「城南予備校」や「城南コベッツ」といった有名進学塾の講師陣が監修しており、授業が分かりやすい

 

学習習慣の定着のために

  1. 毎月の学習目標と実際の状況、勉強時間などを集計し、グラフやカレンダーで見ることが出来る
  2. ログインポイントや学習ポイントに応じて、豪華なご褒美がもらえる

 

デキタスの口コミ

 

また、デキタスは「授業の内容が分かりやすい」という口コミが多く見られました。

それらの口コミの一部を紹介します。

小学6年生の息子ですが、今までの通信教育のテキストよりも分かりやすいとの事で、時間のある時は進んでパソコンに向かって取り組んでおります。
前向きな息子を見るとうれしくなり、口を出したくなるときもありますが、 ここは黙って見守りたいと思いました。

引用先:http://dekitus.johnan.jp/voice/index.php

他社のWEB教材を使って勉強しておりましたが、無料体験で授業の動画を拝見し、「デキタス」の方がより魅力を感じ入会した次第です。
「さきどり・さかのぼり」機能が大変役にたっております。

引用先:http://dekitus.johnan.jp/voice/index.php

理科、社会は進みかたが学校によって違うので、「デキタス」が一番対 応しやすいと分かりました。

引用元:http://dekitus.johnan.jp/voice/index.php

 

ランキング2位の理由

 

このように、デキタスは教材としてのテーマもハッキリしており、なおかつ、その質も充分に高いのですが、下記の理由で2位にランキングさせていただきました!

授業の分かりやすさ

私が両方見たところ、デキタスよりもスタディサプリの方が理解しやすい。また、公立小中学校で採用されている実績もあるし、調査データも公開されている

コストパフォーマンス 

スタディサプリは月額980円で小学校から大学受験まで使えるが、デキタスは「小学1~2年生コース(月額3,000円)」、「小学3~6年生コース(月額3,000円)」と「中学生コース(月額4,000円)」が別講座になっており、復習や先取り学習で講座をまたぐ場合は追加料金が必要

飽きさせない工夫

ポップなキャラクターのアニメーションよりも、スタディサプリのような先生の授業映像の方が表現力が豊かで飽きない

 

 


Z会

学習スケジュールを自動で作成してくれたり、担当指導者が一人一人について毎月フォローしてくれる仕組みがあるため、他の教材と比較して受講者の継続率が長い教材です。基礎から応用まで幅広く対応できることもあり、子供一人ひとりに合った学習をすることが出来るようになっています。

教材の種類 使用メディア 運営会社
オンライン教材 iPAD・Android搭載のタブレット 株式会社Z会
教科 対象 受講費/月
国語・算数・英語・理科・社会・総合 小学3年生~6年生、中学生、高校生 5,910円~7,440円

 

ココがおすすめ

学習スケジュールを自動で作成してくれる

教材をこなすだけでなく、学期末まで同じ担任指導者がついてくれる

タブレットから課題提出が可能(約3日で担任指導者が添削して返してくれる)

担任指導者と毎月1回の定期面談で、学習意欲を高める(対面ではありません)

 

Z会の特徴は?

 

Z会タブレットコースは、次のような「子供の学習をサポートする機能」が充実しています。

担当指導者がつく

  1. 毎月、定期面談で学習の計画やアドバイスをしてくれる

  2. 毎月提出する課題の添削をしてくれる

  3. 担当指導者は、学期末まで全教科をとおしてサポートしてくれる(担当者がコロコロ変わらない)

 

保護者アプリ

  1. 保護者専用のアプリで、学習の進み具合や課題の提出状況などが管理できるため、いちいち「勉強してるの?」と声掛けをする必要が無くなります。

  2. アプリを通じて子供にメッセージを送ることができるため、学習を見守りつつ、状況に応じた声掛けができます。

 

学習をサポートするシステム

  1. 確認問題は即時採点され、理解度が低い時は同じレベルの問題を、理解度が高い時は発展問題を自動で出題してくれる
  2. 無理のない学習スケジュールを自動で作成し、「今日やるべきこと」を表示してくれる

 

デキタスの口コミ

 

また、Z会は「効果があった」という口コミや、「問題の難易度が他の教材よりも高い」という口コミが多く見られました。

それらの口コミの一部を紹介します。

長女、5年生になっても毎日自分で起きてこないので、イライラしたり、叱ったりしていたのですが…Z会のタブレットコースを始めてからというものの、自分で早起きして、朝から黙々と勉強してる。「朝しかやる時間ないから」と。興味あることに対して機会と自由を与えることの大切さかな。

引用先:https://twitter.com/caracaloo/status/877893264875167745

塾では理科と社会がなかったので家庭学習しやすいように2教科のみうけた。テキストで学習し、まとめとして添削テストを受けるという流れがありテキスト内も分かりやすくまとめられており良かった。小学校のテストの点数も比較的上がったように思う。

引用先:https://www.jyukunavi.jp/hyouban/blist/k41775.html?grade=003&page=11

標準的な内容と発展的な内容の単元に別れており、それぞれ目的がしっかりとしていました。標準内容については解説も丁寧で非常に分かりやすかったと思いますが、発展内容についてはもう少し補足的な説明が必要と思われる箇所もありました。しかし、総合的には、発展内容を自身で噛み砕いて理解できる能力がつき、思考力が深まったと思います。

引用元:https://www.jyukunavi.jp/hyouban/blist/k41775.html?grade=003&page=11

 

ランキング3位の理由

 

このように、Z会は教材は、システムや人によるサポート体制がしっかりしている教材ですが、下記の理由で3位にランキングさせていただきました!

授業の難易度が高い

Z会の問題は難易度が高いことで有名。私が実際に教材を確認したところ、このタブレットコースも他の教材と比較して、難易度は高めだった。理解が難しいため、採点後になぜ間違えたのかを理解せず、「解いて終わり」になりやすい。

コストパフォーマンス 

スタディサプリは月額980円で小学校から大学受験まで使えるが、Z会は1学年ごとに金額が決まっており、しかも市販のオンライン教材の中では割高な料金設定になっている

保護者アプリの不具合が多い

保護者アプリの不具合が多いという口コミをよく見かける。※下記外部リンクのレビュー参照

外部リンクApp Store:Z会保護者アプリ

 

ランキングの比較表

それでは、1位から3位までのオンライン教材を比較してみましょう。

  スタディサプリ デキタス Z会
月額料金と講座 小学1年生  

3,000円(税抜)

国語、算数、英語、生活

 
小学2年生
小学3年生

3,000円(税抜)

国語、算数、英語、理科、社会

5,910円(税抜)~

国語、算数、英語、理科、社会、総合学習

小学4年生

980円(税抜)

国語、算数、算数入門、理科、社会

6,420円(税抜)~

国語、算数、英語、理科、社会、総合学習

小学5年生

6,930円~

国語、算(税抜)数、英語、理科、社会、総合学習

小学6年生

7,440円(税抜)~

国語、算数、英語、理科、社会、総合学習

中学生

4,000円(税抜)

国語、数学、英語、理科、地理、歴史、公民、国文法

 
高校生    
応用問題
講師の質
授業の分かりやすさ
向いている生徒の学力 平均点 平均点 平均点以上
無料体験の有無 2週間無料体験あり 5日間無料体験あり web上で一部可
学習のサポート体制
飽きさせない工夫

 

まとめ

「遊んでばかりいないで勉強しなさい」と叱ることも大切ですが、子供が自ら進んで勉強したくなる環境を整えてあげることも大切です。

 

お子さんに合った学習教材を与えてあげることで、子供は学ぶ楽しさや学習習慣が身についていきます。

ぜひ、お子さんに合った学習教材を選んであげて、子供と一緒に勉強していきましょう。

関連記事(一部広告含む)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ヨッシー

現在、そろばんスクールにて園児から小学生までの、珠算と学習指導をしています。情熱と指導力は誰にも負けない40代の熱血そろばん講師です! 大学時代は教育心理学を専攻し、心理学オタクでもあります。 最近は、子供のやる気アップに関することや、親御さんの悩み解決にまつわることについても情報発信中です!

Copyright© そろばんスクールまとめ , 2020 All Rights Reserved.