勉強できない原因

勉強ができないのは遺伝のせい?【学力向上のために親ができること】

2018年8月25日

うちの子はどうして勉強ができないんだろう。やっぱり親の学力が遺伝してる?

あまりにも学校の成績が悪いと、そんな心配もしてしまうと思います。

 

今回は、勉強ができない子とできる子の差は親の遺伝なのか、生まれついての学力は変えられないのか、ということについて紹介します。

 

スポンサーリンク

知能はおよそ半分遺伝するという事実

まず最初に、私たち親は、知能と学力は遺伝するという事実を受け入れなければいけないようです。

 

行動遺伝学の第一人者である安藤教授の研究によると、

知能は70%以上

学力は50~60%くらい

の遺伝率があるそうです。

 

また、学力の20~30%は共有関係の影響があるのだとか。

共有環境とは家庭や親による環境のことです。

 

ということは、学力は70~90%は遺伝と共有環境の影響で決まるといえそうです。

参考「日本人の9割が知らない遺伝の真実」安藤寿康著

 

ちなみに知能とはIQとも呼ばれますが、理解力や分析力など脳が持っている能力の総称で、学力とは学校の勉強をこなす能力のことです。

 

一般的に知能の高い人は学力も高いといわれます。

ということは、生まれつき知能の高い子は学力も高く、それが遺伝なのだとしたらやっぱり親の成果と諦めなくてはいけないのか・・・というと、そうではありません

 

たとえば身長や体格なども遺伝します。

しかし、栄養状態によっては低い子でも伸びやすくなったり、本来だったらもっと高くなる子が伸び悩んだり、という可能性もあるのです。

 

つまり、生まれ持った性質が絶対に変わらないかというとそうではない、ということです。

学力の遺伝が50%なら、あとの50%は努力で変えられるではないか、と考えてみてください。

 

子供が勉強できるようになるには

すべての子供が自由に教育を受けられなかった時代、貧しい家の子は学校に通うこともままならなかったり、小学校や中学校を卒業するとすぐに働かざるを得ませんでした。

 

しかし今は違います。

一定の年齢になれば誰でも公立の小学校、中学校へ通うことが出来て、全国どこでも同一のレベルの教育を受けることが出来ます。

 

ここで遺伝の問題が出てきます。

教育に差があった時代は、「教育を受けたか受けなかったか」で学力に差がつきました。

 

しかし今は均一の教育を受けられる時代です。

だからこそ、生まれ持った能力によって差がついてしまいます

 

学校では遺伝的要素など考えずに同じように勉強を教えますよね。

それでは差がついて当然です。

 

スポンサーリンク

その子の能力を把握すること

大事なのは、その子の生まれ持った能力や個性を正確に把握することです。

誰でも得意な分野とそうでない分野があります。

 

もしも遺伝的要素によって知能や学力が他の子よりも劣っていると思うのならば、どこがどう出来ないのかをしっかり見極めて必要な学習をさせてあげることが必要です。

 

ただ「勉強しなさい!」と怒っても、元々学力の高い子と比べたらポテンシャルが違うのですから、それは酷というものでしょう。

 

遺伝を活かすも殺すも親次第

たとえば学力の高い子の家庭は、勉強をする環境が整っています

親の学力も高いので勉強の大切さも、勉強が出来ることの楽しさも知っているからです。

 

それがさらに、子供の学力を伸ばすことにつながっていく、いわば学力の好循環が出来ているわけですね。

 

ということは、やり方によっては学力を伸ばすことだって十分可能だと思いませんか?

学力の高い子がどうやって普段勉強しているのかを真似すればいいのです。

 

学力の遺伝が50~60%だといっても、残りの40~50%は取り組み方次第で補っていけます

 

勉強できる環境を作ろう

多くの教育者が口を揃えて言っていることがあります。

それは、「遺伝や才能よりも環境が学力を左右する」ということです。

 

学力の高い子の家庭は

机が整理整頓されている

親子のコミュニケーションがしっかりとれている

親も読書や勉強をする

博物館や美術館などに親子で足を運ぶ

などの特徴があります。

これらは生まれ持った学力とは関係なく、親の努力次第で出来ることばかりです。

 

適切な勉強の管理

新入社員にマニュアルを渡せば、自然に何でも出来るようになるのかというと、そうではありませんよね。

 

大人ですら一人で出来ないのに、勉強のやり方も知らない子供が、小学校に上がったからといって何でも自分で出来るようにはなりません。

 

  • 学校から帰ってきたらその日のうちにちゃんと宿題をやる
  • わからなかったところは必ず解き直す

など家庭学習の進め方を教え、親が進捗管理をしっかりすることが必要です。

 

大きくなってくれば自分で予定を立ててテスト前の勉強をするようになりますが、それまでは親がある程度管理してあげないと、子供が自分から進んでやることはまずありません

 

子供は面倒なことが嫌いですし、遊ぶことが大好き。

わざわざ進んで勉強するなんて、滅多にないことなので、それは親がしっかり教えてあげましょう。

 

勉強できないのは遺伝なのか?まとめ

小学校に上がったばかりくらいだと、まだ勉強する意味すら分からないことも多いでしょう。

 

でもそれは当たり前のことで、社会に出てから必要なことなんだよということを親が教えてあげないといけません。

 

学力はある程度遺伝する部分があるにしても、それをどう活かすのかは親次第です。

親の努力次第で、足りないところを埋めていくことが出来れば、学力はいくらだって伸ばせます。

関連記事(一部広告含む)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ヨッシー

現在、そろばんスクールにて園児から小学生までの、珠算と学習指導をしています。情熱と指導力は誰にも負けない40代の熱血そろばん講師です! 大学時代は教育心理学を専攻し、心理学オタクでもあります。 最近は、子供のやる気アップに関することや、親御さんの悩み解決にまつわることについても情報発信中です!

Copyright© そろばんスクールまとめ , 2020 All Rights Reserved.