勉強できない原因

小学生の算数のケアレスミスを減らす7つの方法【勉強できない原因】

2018年11月16日

学校の算数テストで子供の成績が今一つ伸びないのは、ケアレスミスが多いからかもしれません。

 

ケアレスミスといえども、ミスはミス。

点数が入らないという点では、全くわからなくて間違えたものと結果的には同じになってしまいます。

 

ケアレスミスは大変もったいないので、できるだけ無くしたいものですね。

子供のケアレスミスを無くすにはどうすればいいのか、そのポイントについてお話しします。

 

スポンサーリンク

小学生の間違いにはケアレスミスが多い

テストで良い結果を出すためにはケアレスミスを無くすことがとても大切ですが、小学生はまだまだちょっとした計算ミスなどが多いものです。

 

基本的なことは理解できているのに、ケアレスミスで点数を落としてしまうのはもったいないですよね。

 

これは正解に至る道筋をきちんと作れるようになれば防げるミスです。

 

ちょっとした「うっかりミス」なので、どのポイントでケアレスミスをしているのかがわかれば、無くすことは可能です。

 

ケアレスミスを減らす工夫

ケアレスミスをどうしたら無くすことができるでしょうか。

 

問題集を解く時や、テストに臨むとき、このようなことに気をつけてみるよう、子供さんに提案してみてください。

 

見直しは必須!

問題を解き終わったら、もう一度全ての問題を見直すというのは必須です。

 

ただ、普段やっていないことを、テストの時だけやれるかといったら、それは難しいと思います。

 

ですから、家でやる宿題や問題集は、丸付けをする前に「本当にそれで合っているのか」と見直す癖をつけるよう子供さんをサポートしてあげて下さい。

 

計算問題は検算することでケアレスミスを大幅に無くせますから、必ず見直しをするよう習慣づけをしていきましょう。

 

スポンサーリンク

計算は一つ一つ丁寧に

計算は、慣れてくると簡単なものを暗算で済ませがちです。

しかしそうすると、答えを間違えた時にどの部分で間違えたのかが分かりにくくなってしまいます。

 

ですから、計算は過程を省略せずに書くことがとても大事です。

一つ一つ書いて計算し、全て残しておきましょう。

 

過程を残しておけば、見直しをした時に桁がずれていたり、数字の読み間違いをしているなどの「うっかりミス」を見つけるのが楽になります。

 

問題文を最後までしっかり読む

うっかりミスの一つの原因として、「わかったつもりになって先に進んでしまう」という勘違いがあります。

 

「間違っているものを選びなさい」と問われているのに、正しいものを選んでしまうなど、問題文をきちんと読み取れていないと正しい答えは出せません。

 

cmとmといった単位を間違えるミスも、何を聞かれているのか、問題をきちんと読んでいないことが原因です。

 

短い問題文であっても最後までしっかり読み、何を聞かれているのかということを正しく把握することが大事です。

 

そのためには、問題文の大事なところ(何を答えるべきかという部分)に線を引きながら読んでいくと効果的でしょう。

 

小さいうちはどこが大事なのかがわかりにくいと思うので、問題文を読む時に、指でなぞりながら丁寧に読むクセをつけると良いと思います。

 

文字を綺麗に書く

焦って汚い字で書いてしまうと、結局困ったことにつながります。

 

自分で書いた計算の過程を見間違える

字が汚くて、回答を読み取ってもらえない

見直しをしにくい

 

回答はもちろん、計算や考える過程も丁寧な文字で書くことを習慣づけることが大切ですね。

 

適切な時間配分を心がける

テストはやり方や慣れが大事です。

制限時間がありますから、その時間内に解き終わるようにしなければなりません。

 

そのためには、簡単な問題をさっと済ませて、難しい問題にはじっくり時間をかけるなどの適切な時間配分が必要になります。

 

ケアレスミスが多い子は、問題の難易度考えずに最初から1つずつ全て解こうとしてしまうので、最後に時間が足りなくなって焦ってしまいます。

 

テストが配られたらまずは問題全体を1度見て、計算問題など簡単そうなものから解いていきます。

文章題などは時間がかかるので後回しにします。

 

また、解き始めてすぐには答えが出そうにないと思ったら、次の問題に移るということも必要です。

 

全体の難易度を考えながら解いていくと、時間がなくなって全く手を付けられなかった、という問題は減るでしょう。

 

解き直しをして間違えた原因を把握する

それでもケアレスミスは起こります。

だから、間違えた時に、どういう間違いだったのかということを自分で把握することが大事です。

 

テストでも問題集でも、間違えた部分を必ず解き直しして、ケアレスミスだったら、

文字が汚くて計算を間違えた

問題をきちんと読めていなかった

見直しをきちんとできていなかった

 

など、何が原因で間違えたのかを自分で知ることが大事です。

 

そして、2度と同じ間違いをしないためにはどうするか、ということを子供が自分で考えることが必要です。

 

そのためにもテストが返されたら、その日のうちに間違えた問題を解き直すという習慣を付けていきましょう。

 

間違えた問題だけを、問題と答え(あれば解説も)を書き写す「間違いノート」を作っておくといいですよ。

 

ケアレスミス対策を壁に貼る

ケアレスミスには種類がありますから、お子さんのケアレスミスのタイプをまず把握し、その対策を目につくようなところに紙に書いて貼っておきます。

 

筆算の桁を揃えて書く!

問題文は最後まで読む!

答える時の単位に気をつける!

 

など、どこが間違いやすいのか把握できれば、そのポイントを書いておくだけで意識付けが出来るようになりますよ。

 

今のうちにケアレスミスに気づくことが大事

ケアレスミスというのはちょっとした不注意での間違いですから、「根本的にわかっていないわけではない」と安心してしまいがちです。

 

全くわかっていないのなら親も本人も「これはまずい」と思うかもしれませんが、「うっかり」だったら「次は気をつければいいや」と思ってしまいます。

 

しかし、間違いを生み出す過程に気がついていないと、また同じ間違いを繰り返してしまいます。

 

ですから、「二度と同じ間違いをしないためにはどうすべきか?」を考えないといけないですね。

 

そうでないと中学、高校と勉強の内容が難しくなっていた時に対応できなくなってしまいます。

 

ケアレスミスを無くすということは、「何が原因だったんだろう」と自分で考え、問題を解決することにもつながりますし、それができるようになれば成績もぐんぐん上がっていくのではないでしょうか。

 

小学生算数のケアレスミスをなくす方法・まとめ

学校のテストはまだ比較的ミスをしても良いのですが、それが受験となったら1点で合否が決まる戦いとなります。

 

ケアレスミスがまさに命取りになってしまうわけです。

 

ケアレスミスは「くせ」のようなものですから、自分で把握して一つ一つ潰していくことが大切です。

 

くせは工夫によって直すことができますから、小学生のうちにできるだけ対策をしておきましょう。

関連記事(一部広告含む)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ヨッシー

現在、そろばんスクールにて園児から小学生までの、珠算と学習指導をしています。情熱と指導力は誰にも負けない40代の熱血そろばん講師です! 大学時代は教育心理学を専攻し、心理学オタクでもあります。 最近は、子供のやる気アップに関することや、親御さんの悩み解決にまつわることについても情報発信中です!

Copyright© そろばんスクールまとめ , 2020 All Rights Reserved.