そろばん塾講師がお届けする「そろばんブログ」ですが、子供たちの脳トレに「論語」をおすすめしたいと思っております。
新札の1万円札のお顔が、福沢諭吉さんから渋沢栄一さんに変わるということで、「論語と算盤(ろんごとそろばん)」という本がますます注目されるのではないかと思う今日この頃です。
今回は、論語と一言に言っても、「どうやって勉強したら良いのかわからない!」「子供でも理解できる方法はあるのだろうか?」と思われる方に向けて、論語の勉強法についてご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
中学校・高校の教科書に登場する「論語」
大抵の中学校、高校の教科書には登場する「論語」ですが、日本に入って来たのは千数百年前になります。
長い間読み続けられている超ベストセラーの本であり、日本人の精神や考え方に大きな影響を及ぼしているものでもあります。
誰でも知っている有名な言葉といえば、「温故知新」ですね。
四字熟語としては、「おんこちしん」と読みますが、論語の本では、漢文の書き下し分で、以下のように読みます。
「子曰く、故きを温ねて新しきを知る、以て師と為るべし。」
(しいわく、ふるきをたずねてあたらしきをしる、もってしとなるべし)
小学生の間は、意味は分からないかもしれませんが、漢文の言い回しはリズムも良く、力強い日本語でありますから、素読や音読の練習をしてスラスラ言えるようになることは中学校の漢文の勉強の良い準備になると思います。
論語の勉強法 厳選4つの方法
論語が全く分からない方にも、理解しやすい勉強方法を5つ挙げてみました。
レベルや好みに合った方法があれば幸いです。
本で学ぶ
一番手っ取り早く、論語を勉強する方法は、本を買って読むことでしょう。
本屋やアマゾンで探せば、論語に関する本は、たくさん出てきます。
私もすべての本を読んだわけではありませんので、参考までに、こういう方にはこの本がおすすめという参考図書や著者をご紹介いたします。
子供と一緒に学びたい人向けの本
著者は安岡定子先生で、安岡正篤先生のお孫さんに当たる方です。
子供さん向けの講座も開催されているようで、以前私も京都のお寺で開催されたの「こども論語講座」に参加させていただいたことがあります。
小学生の子供さんでも理解できる大変わかりやすい内容となっております。
素読(そどく)をしたい方へおすすめの本
素読に適した本はこちらになります。
素読(そどく)とは、意味は二の次、三の次として、文章を真似して声に出して読むことです。
それに対して、音読は、文章の意味を考えながら声に出して読むことです。
子供には、漢文の意味が理解しにくいものではあるのですが、音とリズムと言い回しなど、力強い文章を声に出して読むことは、様々な効果があります。
参考リンク論語の覚え方と論語を素読(そどく)する効果【子供向け具体例あり】
素読に適している理由は、中を見ていただくと一目瞭然だと思います。
全て書き下し分になっており、素読しやすいようにふり仮名が全てにふってあります。
以下は、論語でも特に有名な部分ですね。
また、意味を二の次と考える素読向けの本だと思いますから、解説は必要最小限の量で、本の上部に短くわかりやすく書かれています。
論語のわかりやすい解説を読みたい方向けの本
「声に出したい日本語」など、多くの著書で有名な斉藤孝先生の論語解説本です。
この1冊は図解付きのものですが、「声に出して読みたい論語」など、論語に関するご著書は多数出版されておりますので、初心者の方にはおすすめしたい斎藤先生の本です。
スポンサーリンク
論語の本格的な解説を読みたい方向けの本
こちらは、厚めの本で本格的に論語を勉強したい方、歴史や教養も一緒に身につけたい方向けの本になります。
どちらかといえば、論語の文章を背景知識まで深く知りたい方のバイブル本のようなものだと思います。
渋沢栄一さんについても学びたい方向けの本
渋沢栄一さんの多くの講演や講義を1冊の本にまとめた本です。
オリジナルは古い日本語で書かれているため、現代でも読みやすいように書き直されたものです。
渋沢栄一さんの心を学ぶことのできる1冊です。
マンガで学ぶ
本に抵抗があるという方には、マンガも出版されております。
初心者や子供さん向けの本です。
You Tubeで学ぶ
You Tubeも初心者の方には便利な方法でしょう。
You Tubeで「論語」と検索すると、様々な方々が論語の解説や、論語講座の動画をアップロードされていると思います。
論語に関する講座に直接参加することが難しい方でも、雰囲気や内容について学ぶことができるでしょう。
地域の講座やセミナーへ参加する
最後に、実際のセミナーや講座に参加してみるという方法もおすすめです。
湯島聖堂など、有名な場所での講座もありますが、地域のお寺や公民館、図書館などのような場所でも、探してみると論語講座を行っていることがあります。
論語講座に参加してみるということは、論語のことに詳しい先生に出会えることになり、実際に一番多くを学べる勉強方法だと思います。
ぜひアンテナを張って、情報収集を行い、積極的に足を踏み出してチャレンジしてみていただきたいと思います。
論語の勉強法 厳選4つ・まとめ
今回は、論語の勉強方法についてご紹介させていただきました。
論語には、人生で生きてゆく上でのヒントといいますか、たくさんの名言がぎっしり詰まっております。
中学校や高校の教科書にも出てきますし、必ず学校で学ぶ内容でもありますから、小さい頃から学ぶことで、メリットがたくさんあるものだと思います。
論語に興味をもち、勉強してみよう!と思われる方が、1人でも増えることを祈ります。